auユーザーの私がクーポンをゲットした上でmineoと比較してみたのでご紹介します。
- auの引き止めクーポン4万円をゲットした方法
- 機種代込みでauとmineoを2年間使った場合の料金の比較
- キャリア携帯と格安スマホは総合的にどちらが良いか
私は長年のauユーザーなのですが、mineoに乗り換えようと思いどちらが安くなるか比較してみました。
mineoはざっくりこんな感じです。
- auより月額料金が安い
- iPhoneの最新機種がない
- 欲しい機種がない場合はアップルストアで購入
また、同時にAppleCareに加入した場合は別途18,000円程が必要になるので、私が欲しかったiPhone XRに変更すれば合計10万円以上の出費になります。
どうしようかと悩んでいたところ
- auの機種変更時に使える4万円の引き止めクーポンをゲット
- クーポンで最新のiPhoneが1万円台で購入できた
詳しくご紹介します!
Contents
auの4万円の引き止めクーポンをゲットした方法
auのクーポンをゲットする方法は、auのコールセンター(auの携帯電話から157)に電話することです。
私はauに電話して
と伝えたところ
と言われて引き止められ、現在よりも安くなるプランを教えてもらい電話を切りました。
そして後日、再度auに電話をしました。
と言われました。
また一旦電話を切り機種代金込みで2年間利用した場合、auとmineoのどちらが安いか計算をしつつ、また分からないことがあったのでauに電話しました。
そこでまさかの
と言われ合計43,200円のクーポンをいただきました。
ちなみに全くゴネたりしていません。
機種変更代込みでauとmineoはどちらが安いか比較
端末を新しい機種に変更すれば2年は使うので、2年間利用した場合どちらが安くなるか比較してみました。
- auクーポンを使いiPhone XRに変更+auの24ヶ月の月額料金
- アップルストアでiPhone XRを購入+mineoの24ヶ月の月額料金
この2つを計算して比較します。
+iPhone XR代金
+AppleCareに加入
+24ヶ月分の月額料金
−使用中iPhoneの下取り料金
−auクーポン43,200円
−キャッシュバックキャンペーン
−貯まっていたauポイント
合計約16.9万円
+iPhone XR代金
+AppleCareに加入
+MNP転出手数料(3,000円)
+mineo事務手数料(3,000円)
+24ヶ月分の月額料金
−使用中iPhoneの下取り料金
合計約17.2万円
2年間継続して利用した場合、mineoの方が高くなってしまいました。
これは私がauを長年利用しているため
- 解約手数料9,500円が不要
- auポイントが貯まっていた
そしてmineoに変更した時のデメリットである
- キャリアメールが使えない
- ネット通信が不安定
- 近くに店舗がなく自分で設定が必要
などを考えるとauを継続する方が良い結果になりました。
auクーポンでiPhone XRへ機種変更した時の料金は?
auを継続することにしたので、auでiPhone XRに機種変更をしました。
2019年2月現在、auでのiPhone XRの本体価格は98,400円(税込)です。
これが17,800円(税込)になりました。
ここまで値引きができた内訳は、
- iPhone7の下取りが当時23,760円
- 貯まっていたauポイント8,640円
- auからもらったクーポン43,200円
- キャッシュバックキャンペーンで5,000円がau WELLETカードへ
実質80,600円引きです。
乗り換える時は月額料金だけではなく機種代込みを確認
月額料金だけだと
- mineoは3,300円
- auは5,400円
なのでmineoが安いです。
機種にこだわりがない場合や現在の機種をそのまま使う場合はmineoにすれば月々2,000円以上安くなるので、2年間で48,000円以上の節約になります。
しかし最新機種に変更したい場合はあまり料金に差がないので、乗り換える手間や格安スマホにした時のデメリットを考えるとauを継続する方が良いです。
auの場合はコールセンターに電話をすれば機種変更に使えるクーポンがもらえるので、2年間の月額料金+機種代金を含めどのくらいお得かを考えて乗り換えすることをおすすめします。
キャリア携帯か格安スマホのどっちが良いかの結論
以下に当てはまる場合はキャリア継続が安心です。
- 機種にこだわりがある
- キャリア決済をよく利用する
- キャリアメールが必要
- 端末設定を自分でするのが不安
そして次に当てはまる場合は格安スマホの方がお得になります。
- ネットの繋がりが悪くなっても良い
- 機種にこだわりがない
- メールはなんでもいい
- 端末の設定は自分でできる
どちらか迷っている人はmineoのシミュレーションを試してみてください。
⇒mineoで料金シミュレーションをしてみる